木曜、金曜と、けっこー動きつつ、
ちょっとお疲れ気味の土曜日です。
木曜は、母につきあって銀行めぐりと、隣町へ買い物へ。
金曜日は、野毛にある、横浜市中央図書館へ、調べものへ。
でも、実際に、資料の本を手に取ってみたら、
はんぱじゃない量だったので、
こりゃ一人で一日では無理だと気づき、愕然とする・・・→ちょっと落ち込む。
みなとみらいに帰り道に寄って、
バビーズという、NYに本店のあるカフェレストランへ行き、
食べたかったパンケーキを食すが、
帰り際に、どしゃぶりの雷雨で、散々歩き回り、どっと疲れ…。

バナナとストロベリーのパンケーキ。

ピンクレモネード(ホット)。レモンが半分まるごと入ってた!。
ここ2か月ほど、自重し過ぎて、あまり自分らしく動けていなかった気がして、
それで、腰が重い=エネルギーも重い=だるいのもあるかと思い、
そろそろ、ちょっとくらい調子悪くなりそうでも、動こうかとしだしたところ…。
半分半分かな~。
達成感もあるけど、
流れがスムーズじゃなく感じたり、徒労感もあったり(笑)。
まだ完全には、本調子ではない感じがする。
無理せず、できる範囲・できることから、広げてこう。
ここのところ、やっと自覚できた、
無性に「抜きたい」って気持ち。
なんともいえないが、
自分の内側が、とっても詰まっちゃったような感じがしている。
蝶々さんがよく云っている、「藻」じゃないけど、
じぶんが、ガラスの瓶だとしたら、
知らぬ間に、モヤモヤが詰まってしまった感じ。
そのモヤってものは、
この世界に生きていれば、生活していれば、すこしずつたまっていくもので、
だれもが、定期的なデトックスが必要なんだろう。
女子は、とくに、
「詰める」より、
「抜く」「減らす」「手放す」ほうがいいよなことを、
蝶々さんもよく書いている。
この夏は、精神的に忙しかったし、
じぶんのメンテがついついおろそかだったと気づいてから、う~んと実感中。
メンテといっても、
医学的に云われている健康的な生活云々とかではなく、
メンタル、心の面での、リフレッシュだったり、楽しみ、リラクゼーションのことだ。
魂の糧というか。
魂のうるおいパック、エステというか。
大体、いつものパターンだと、
マッサージに行ったり、お花屋さんに行ったり、
興味のあった展覧会に出かけて、きれいなものを見たり、
海や山など、自然のある場所へ行ったりすることで、「抜ける」ことが多い。
無意識に「渓流に行きたーい」とか思っている自分がいて、
おうおうおう、つまっとるな~こりゃと、あらためて笑えた。
神奈川県だと、
海に行くにはてっとり早いけど、
渓流となると、それなり山深くまでいかないと無理なので、よほど溜まってるんだな、と。
出かけたいのに、あまり遠出ができない。
マッサージも、妊娠中の人が可能なお店は、少ない(可能でも、15週以降とか限定される)。
なので、これまでのお気に入りツールが、なかなか使えない。
せめて、音や映像だけでも↑。
最近、すこし抜けた?軽くなった場所で、
近場では、神社。
先日も、病院の帰り道に、地元に春日神社に寄ったのだけど、
けっこーよかった。
空気がいい。
知らぬ間に詰まっているといえば、
なんとなーく、じぶんのなかで、古くなってきているものも、
たくさんある。
無自覚に、ようは面倒で、放っておいたけど、
いいかげん未練は捨てて、
断捨離が必要かなと思っていることがある。
「物」だけの問題じゃなく、
「人間関係」や「過去」など。
意識的に、アンテナをはって、
新しい興味、新しい世界を、みつけようと思いはじめた。
最近、新しくはじめたことで、面白く思ったことの一つ。
食事の内容を、ノートに書くこと。
つわりはだんだんマシになりつつ、やはり食欲がまちまち。
つねに、体重管理は必須なので、
なにか工夫が必要と思い、まず食事の記録を始めてみた。
すると、客観的にみて、やっぱり栄養のバランスがとれていなかった。
一日を通してみても、タンパク質が、全体的に少ない。
炭水化物が一番多くて、野菜がその次に多い。
で、毎食ごとに、少しずつタンパク質を増やす工夫をすることにした。

お昼ご飯に、鮭缶で、ツナトースト作ってみた。
案外、これが成功!おいしかった。
「食事は、量より、質ですよ」ってのも、しみじみ納得。
量が食べられなくても、
バランスよく栄養がとれていて、質が良ければ、からだにいいわけで。
案外、量は食べてても、バランスや質って忘れがちなんだよね、
食べたいものを食べていると。
でも、きちきち真面目に食事を変えるんではなくて、
一日を通して、アバウトに、少しずつ変えていくのなら、できそう。
たとえば、たまの外食やデザートは、我慢せずに食べてOKとして、
その後の食事や、
翌日の食事で、調整するとか。
じぶんのダイエットのためなら、続かないことが多いのだけど、
今回は、体重管理も仕事って面もあるから、
取り組まざるを得ないってところで、ちょうどよいかんじ。
これを機会に、
じぶんの食事管理と健康管理のコツを、体得していきたいな。
楽しみながら。
- 関連記事
-